ぱられぶ

よりよく働く アクションヒント

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

スキルクラウドの4つのサービス提供方法│これまで複業(≒副業)を諦めていた人にもチャンスあり!

今日もおつかれさまです。

複業リーマンのたいがです。

 

・スキルクラウドに登録したけど、どんなサービスを出品したらいいかわからない。

・スキルクラウドのサービス出品の具体的な手順が知りたい。

・どんな情報を入力したら購入してもらえるのか知りたい。

といった方にお役に立てる記事です。

 

スキルクラウドにまだ登録していないという方は、こちらの記事からご覧いただくのがおすすめです。

www.working-rev.com

 

では、本記事ではスキルクラウドでの出品方法の手順について解説していきます。

↑すでに登録されている方はこちらからすぐに登録できます↑

 

スキルクラウドでのサービスの提供方法は4つ

さっそく出品をしていきましょう。

まずは、スキルクラウドでサービスを提供するための前提条件を知っておきましょう。

サービスとして提供できるのか、提供できないのか線引きができるようになります。

スキルクラウドでサービスを出品する方法は4つあります。

順番に解説していきます。


「専用ルーム」でサービスを提供する

サービスの出品者であるあなたとお客さま(サービスの購入者)の間でのメッセージのやりとりで取引をすることができます。

文章だけではなく、ファイルを添付することもできます。

専用ルームを使えばさまざまなサービスを提供することも可能ですが、
•パワーポイント作成代行
•文字起こし
•イラスト制作
など、メッセージとファイル添付といったサービスに適した取引の方法です。

メリットとしては、
•顔出し•実名出しをしなくていい
•自由な時間に作業ができる
が挙げられます。

デメリットは、
•お客さまからの信頼が得にくい
というものが考えられますが、お金のやりとりはスキルクラウドが間に入るシステムです。

ですので、お金のやりとりにおいてもお客さまの不安は軽くすることができます。

(スキルクラウドは1つの取引ごとに手数料を定めています。1つの取引につき25%の手数料がかかります。)

 

これもお客さまにとって安心感が生まれ、買いやすさにつながると言えます。

 

「対面型」でサービスを提供する

対面型は、サービスの出品者であるあなたとお客さま(サービスの購入者)が直接会ってやりとりをする取引です。

あなたとお客さまが会う日程や場所は専用ルームのメッセージで行います。

メリットは、
•サービスの幅が拡がること
•きめ細やかなサービスを提供しやすくなること

デメリットとしては、
•身バレの恐れがあること
•直接会わなければならないので、交通費やカフェ代等が必要になること
•自分の都合だけでは予定を決められないこと
など。

1つ目の専用ルームでは、文字で表現する限界やファイルの添付のみです。

ですのでサービスによっては解決できないものや物足りないものも出てくるはずです。
そんなとき、対面型は出品者であるあなたのサービスの幅を広げるうえでとても役に立ちます。

また、直接会うことでお客さまの信頼は得やすくなります。

しかし、同時に身バレの可能性も大きくなりますので、有効利用できる方とそうでない方が出てくるでしょう。

 

複業(≒副業)をする際のスタンスの違いが出るポイントですね。

誰にも知られずにナイショで複業(≒副業)をしたいという方には向かないサービスの提供方法です。

もちろん、あなたがお客さまと直接お会いした際に「スキルクラウドを通さずに取引しませんか?」などと提案することはご法度です。

(スキルクラウドの禁止事項については、後ほど詳しく記載します。)

 

「教室型」でサービスを提供する

教室型は対面型と似たサービスの出品方法です。

対面型との違いはサービスの出品者であるあなたが、出品する際に場所(教室)を事前に指定しておく点です。

たとえば、
スポーツジムでのパーソナルトレーニングやヨガ教室、あるいは料理や手芸教室などの習い事まで出品方法として考えられます。

メリットは
•あなたにとって使いやすい場所が選べること。

デメリットは
•時間は自分の自由ではないこと。
•場所代などかかってしまうこと。(料金を高くすれば実費負担はなくせますね)
が挙げられます。

「オーダースペース」でサービスを提案する

スキルクラウドにはたくさんのカテゴリがあります。 

ですが、お客さまが「ほしい!」と思っているサービスがすぐ見つからない、もしくは見つけられないこともあるでしょう。


そんなとき、お客さまはオーダースペースに

「こんな仕事お願いしたんですが、やってくれる人いませんか?」

とリクエストを出します。

もし、オーダースペースを見たあなたが「このお客さまのリクエストに答えられる!」と思ったなら、提案をしましょう。

オーダーをしているお客さまへに提案するときの大切なポイントは
•何ができて
•お客さまにどんなハッピーがあり
•いくらで
•いつまでに
サービスとして提供できるのかをしっかりとメッセージとしてお伝えすることです。

 

スキルクラウドは【直接会う】ことが可能

こういったスキルを売買するサイトでは、ネットのみでサービスが完結するように限定されているものも多く、直接会うことを禁止しているサイトもあります。

ですので、直接会うことが許されているスキルクラウドはこれまでに出品できなかったサービスが提供できる(ヨガや料理教室等)ので、

「サービスとして提供できるジャンルがない」と複業(≒副業)を諦めていた方にとっても売上を上げられる可能性は高くなるでしょう。

ただ、直接会う=直接取引が可能というわけではありません。 

ご注意ください。

 

スキルクラウドの取引ルール│禁止事項を踏まえておこう

こういったプラットフォームを利用して取引する際には、運営上のルールをあらかじめ確認しておきましょう。

 

先ほど書いた、「直接取引NG」という点についても、取引のルールとして明言されています。

1.直接契約に関する行為

  • (1)スキルクラウド以外での料金の請求、決済を求める行為
  • (2)直接、個人の銀行口座等への振込を要求、強要する行為(先払い等の要求を含む)
  • (3)購入者が後払い等、スキルクラウド以外で振り込みを依頼する行為
  • (4)スキルクラウドを通さず、直接取引を求めたり、又はその求めに応じる行為
  • (5)本サイトでのサービスの利用中に、該当サービスとは無関係の他の商品の購入を勧めたりする、誘導勧誘行為
  • 引用:スキルクラウド「全体ルール」について

自分だけでなく、お客さまにも迷惑をかけてしまうこともありますので、規約は必ず守りましょう。

ほかにもいくつかルールがありますので、下記から出品する前に確認されることをおすすめします。

スキルクラウド「全体ルール」について

↑スキルクラウドに出品してみる↑

スキルクラウドでサービスを出品する準備│アカウント情報を登録しよう!

スキルクラウドに登録しただけの状態では、すぐにサービスを出品することはできません。

サービスを出品する前にアカウント情報の登録が必要です。

 

まず、アカウント情報の登録の仕方をご紹介します。

スキルクラウドへの登録は、スマホでも簡単でしたが、

サービスを出品するときは、パソコンの方が作業しやすいです。

パソコン作業をおすすめするよ!

 

お知らせ通知を確認する

f:id:working_rev:20190122114937p:plain

スキルクラウドトップで「お知らせ通知」を確認する。

スキルクラウドの画面右上に「お知らせ通知」という項目がありますので、クリックします。

 

「お知らせ一覧」をチェックする

f:id:working_rev:20190122114933p:plain

メッセージ名:「ありがとうございます。新規会員登録が完了しました。」をクリックする。

「ありがとうございます!新規会員登録が完了しました。」というお知らせがありますので、クリックします。

 

アカウント情報を入力する

f:id:working_rev:20190122114930p:plain

アカウント情報を登録する。

この画面でアカウント情報を入力します。

登録する項目は

・会員種別(個人・法人から選択)

・お名前

・性別(男性・女性から選択)

・郵便番号

・住所

・建物名

・電話番号

・生年月日(アカウント登録時に入力済なので自動反映されています)

・メールアドレス(アカウント登録時に入力済なので自動反映されています)

これらの情報を登録しなければサービスを出品することはできませんので、出品するための準備として入力していきましょう。

 

もちろん、これらは公開されない情報ですので、安心して登録していただいて大丈夫です。

f:id:working_rev:20190122114927p:plain

アカウント情報を入力したら、「保存」をクリック。

このようにすべての項目を登録したら、、一番下の「保存」ボタンをクリックします。

これでアカウント情報の登録が完了しました。

 

続いて、サービスを出品しましょう!

スキルクラウドでサービスを出品しよう│手順を画像付きで解説

では、ここからスキルクラウドでのサービスの出品方法について、手順を画像付きで解説していきますね。

アカウント情報を登録すると、サービスの出品が可能になります。

f:id:working_rev:20190122115022p:plain

スキルクラウドにサービスを出品する手順

サービスの出品方法は、スキルクラウドの画面右上の「出品者マイページ」をクリックした後、「サービスを出品する」を選択します。

 

サービスを出品するときの具体的な手順は、4つのステップです。

①サービス情報の入力

②「保存」ボタンのクリック

③サービス画像の登録

④「公開する」ボタンをクリック

カンタンだね!

サービスを出品する

 

サービス情報の入力は前半部分と後半部分で分かれて解説します。

まずは前半部分です。

f:id:working_rev:20190122115019p:plain

サービスを出品する:前半

サービスタイプ:

サービスの提供する方法です。

専用ルーム・対面型・教室型の3つから選択します。

※教室型は事前に「教室を登録」しなければなりません。

 

カテゴリー:

選択式です。スキルクラウドが用意しているのカテゴリーから1つ選択します。

 

小カテゴリー:

選択式です。

 

タイトル:

提供するサービスの名前です。購入検討者のアイキャッチ(一番目立つ文言)になりますので、一言でどんなサービスなのかがわかるようにしておきましょう。1度登録したあとでも変更は可能ですので、1度登録してしまうことをお勧めします。

 

サービス概要:

タイトルを見て、お客さまが「あ、これいいかも!」とクリックしてくださったあとの、サービスの詳細をお伝えする項目です。

サービスの魅力が伝わるよう、購入するとお客さまにとってどんな「いいこと」があるのかをお知らせしましょう。この項目もあとから修正可能です。

思いつく限りの情報をまずは登録し、お客さまの反応があるかどうかを見極めるといいです。

 

続いて、下半分です。

f:id:working_rev:20190122115016p:plain

サービスを出品する:後半

YouTube埋め込みコード:

すでに何らかのサービスを提供していて、YouTubeにプロモーション動画をアップロードしているような方は埋め込みましょう。動画のクオリティというポイントもありますが、動画はサービスのイメージが文章よりも伝わりやすくなるため、購入される確率が高くなると一般的に言われています。

 

お願い事項:

購入を検討する方に抑えておいてもらいたいポイントや対応ができないことなどを事前にお知らせする項目です。

できないことはできないと購入前にお伝えしておくことで、お客さまの検討材料になります。

また、購入されてからのトラブルも防ぐことが可能です。

 

PR:

出品者の実績や経歴を入力する項目です。

ただのサービスから、「こういう実績のある出品者のサービス」という専門性や権威性を出すことができます。

納品予定日:

イラスト等の制作物は納品予定日の設定がとても重要になります。

早ければ早い方がお客さまは喜びますし、購入される確率も高くなるでしょう。ただ、無理は厳禁です。納品予定日よりも遅くなれば、お客さまの評価は悪くなるでしょう。納品予定日は、余裕をもって設定しておくことを最初はおすすめめします。

追加サービス:

オプション(追加)のサービスがある場合は設定します。

ここまでくれば、サービスの出品は「ほぼ完了」です!

あとちょっとだよ!

 

「保存」ボタンのクリック

f:id:working_rev:20190122115012p:plain

出品するサービスの情報を入力できたら、「保存」をクリックする。

保存ボタンをクリックします。

 

サービス画像の登録

サービスの画像を登録します。

f:id:working_rev:20190204174537p:plain

スキルクラウド【サービス画像】を登録する

「ファイル選択」をクリックすると、次のような画面が表示されます。

f:id:working_rev:20190204174530p:plain

「ファイル選択」を押すと、画像を選ぶことができる

使用したい画像をクリック(①)して、右下の「開く」(②)を押します。

これで画像の登録は完了です。

 

登録時は商用可能なフリーイメージ画像などの挿入でも可能となっているようです。

ですが、サービスの情報を入力した画像を用意すれば、購入検討者への視覚効果も高めることができるでしょう。

 

もっとも避けたいのは、画像を登録しないことです。

画像を登録しないと、購入検討者のサービス検討画面でこのように表記されます。

「しばらくお待ち下さい 準備中」

f:id:working_rev:20190204175331p:plain

サービス画像を登録しないと「準備中」と表記される。

 

これではサービスの魅力は購入検討者に伝わりません。

これだと、今販売しているサービスなのかどうかも分かりませんよね。

 

画像は必ず登録しましょう。

 

「公開する」ボタンをクリック

f:id:working_rev:20190204174522p:plain

サービスを販売するには、最後に「公開する」という緑色のボタンを押す。

「公開する」ボタンを押します。

これでスキルクラウドへのサービスの出品が完了です!

これで出品が完了しました! 

おつかれさまでした

↑スキルクラウドにサービスを出品する↑

 

まとめ│スキルクラウドの出品はカンタン!

スキルクラウドにサービスを出品するのは、ハードルが低いことと言えます。

手をかけようと思えばいくらでも時間はかけられますが、まずは出品をしてみて「お客さまの反応」を見ることから始めましょう。

 

あなたのアクションを応援しています!

↑スキルクラウドにサービスを出品する↑

たいが

 

あわせて読みたい記事はこちら↓

www.working-rev.com

【保存版】スメハラ加害者にならないためのアクションヒント│あなたは本当に「自分は大丈夫!」と言えますか?【簡単チェックあり】

f:id:working_rev:20190131161430j:plain

スメハラ加害者にならないために、匂いに注意しよう。

お疲れさまです。

複業リーマンのたいがです。

 

自分自身の「匂い」を気にしたことはありますか?

きっと一度は

「あれ?自分臭いかも...?」

と思ったことがあるはずです。

 

あなたがスメハラの加害者にならないために。

お取引先の方、同僚の方など、あなたの周りの方を被害者にしないために。

 

スメハラ(スメルハラスメント)についてまとめました。

 

ハラスメントとは?│ハラスメントの種類

仕事において、「ハラスメント」というものが注目されています。

 

○○ハラ(○○ハラスメント)というものをあなたはいくつ知っていますか?

ニュースでよく取り上げられる代表的なハラスメントは「セクハラ」(セクシャルハラスメント)や「パワハラ」(パワーハラスメント)ではないでしょうか?

そのほかにも

「マタハラ」(マタニティハラスメント)

「モラハラ」(モラルハラスメント)

「スメハラ」(スメルハラスメント)

「アカハラ」(アカデミックハラスメント)

「ソーハラ」(ソーシャルメディアハラスメント)

など、世の中にはたくさんのハラスメントがあります。

 

では、そもそもハラスメントというのはどういう意味があるのでしょうか?

ハラスメントはこのように定義されています。

ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。その種類は様々ですが、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します

引用:ハラスメントとは

 

スメハラ(スメルハラスメント)とは?

では、スメハラとは何なのですしょうか。

先ほどのハラスメントの定義を踏まえると、

スメハラというのは「匂い」で「人を困らせること」を指すと考えられます。

 

スメハラ(スメルハラスメント)=「悪臭」ではない

「スメハラ」というと「不快な匂いで人を困らせること」と思われがちですが、実はそれだけではないようです。

 

あなたの周りには、香水の匂いが強烈な人はいませんか?

 

洗濯洗剤や柔軟剤も「タッチするだけで香る」ような商品も出ており、

その香りがちょっと強いなと思ったことはありませんか?

 

実は、いい匂いでも「スメハラ」になる可能性があるのです。

 

これはコスメティックバイオレンスと言われています。

直訳すると「香りの暴力」...すごい言葉ですね(苦笑

 

強すぎる匂いはたとえいい匂いだったとしても「スメハラ」になります。

 

スメハラの基準は「周囲の人が不快に感じる」かどうかですので、いい匂いは好印象を与えることもあれば、「香りの暴力」になる。

いい匂いも諸刃の剣であることは抑えておくべきでしょう。

 

スメハラ(スメルハラスメント)の特異性

「スメハラ」は他のハラスメントに比べて、すこしだけ厄介な部分があります。

それは、「自分の匂いは自分自身では分からない」ということです。

 

あなたもあなた自身の匂いを意識することはあまりないのではないでしょうか?

 

ですが、本来、人は誰しも何らかの匂いを発しています。

 

それでも、自分の匂いに自分で気づくことは少ないです。ですのでので「スメハラ」の加害者になっているかも分からないので、長期化しやすい傾向があります。

 

また「スメハラ」が長期化しやすいもうひとつの理由としてあげられるのは、

他人の匂いは指摘しづらいということです。

 

かりに、あなたの周りに「不快な匂いの人」がいたとして、「ちょっと臭いよ」と声をかけることはできるでしょうか?

 

おそらく、多くの方がそのような指摘をすることができず、我慢することがほとんどでしょう。それだけ人の匂いというのは指摘しづらく、声をかけずに我慢してしまうとい

う人が多いので、「スメハラ」が長期にわたってしまうのです。

 

 

言えないよね…絶対。

言えないよお。

 

スメハラ(スメルハラスメント)の原因・理由

では、人知れず周り加害者になってしまう「スメハラ」の匂いの元はなんなのでしょうか?

それは、「皮膚ガス」と呼ばれるものです。

 

あまり聞いたことのない方も多いと思いますが、この「皮膚ガス」は人間誰しも発しているもので、大きく3つの経路で匂いを発しています。

 

1)  皮膚の表面でガスが発生する経路

2)  血液からガスが発生する経路

3)  汗腺などを経由してガスが発生する経路

 

そして、特に汗腺の多い部位や血管が皮膚から近い部位など、つまり頭・首・脇・足の裏などから「皮膚ガス」は多く発生しているそうです。

 

人は誰しも何らかの匂いを発しています。では、なぜスメハラの加害者になってしまう方もいれば、そうでない方もいるのでしょうか?

 

その匂いの原因として考えられているのは、生活習慣や食習慣、衣類などです。

この匂いは加齢臭・汗臭・疲労臭と3つに分けることができます。

加齢臭と汗臭はなんとなくわかるけど……。

加齢臭と汗臭はおそらくイメージつくのではないでしょうか?

加齢臭とは

加齢臭は年齢と共に原因となる物質が増え発生するもので、特に30代以降の男性が発する特有の匂いです。

汗臭とは

汗臭は汗が原因となる酸っぱい匂いです。

では、疲労臭とは何なのでしょうか?

疲労臭とは

疲労臭はストレスの蓄積や筋肉の疲れ、また食の欧米化によるたんぱく質などを多く摂取することが原因となる匂いで、アンモニアを主成分とするものです。

 

その他の臭いとは

 ここまでの3つというのは加齢臭・汗臭・疲労臭はいわゆる「体臭」と呼ばれるまとめることのできる部類です。

体臭としてよく知られるのは「ワキガ」ですね。

 

その他にも、

・口臭

・タバコ臭

・香水や柔軟剤(「香害」とも呼ばれています)

 

周囲の方に不快を与える匂いはたくさんあります。

人はだれしもスメハラ加害者予備軍である

この3つの原因・理由をみると、該当しないという方のほうが珍しいのではないでしょうか?

つまり、スメハラ加害者になる可能性は誰にでもあるのです。

ですので、あなた自身の生活習慣や食習慣を理解することが大切といえるでしょう。

 

スメハラ(スメルハラスメント)チェック│あなたは大丈夫?【簡単チェック】

誰もがスメハラ加害者になる可能性があると書きましたが、では、具体的にはどのような方が加害者になりやすいのでしょうか?

 

生活習慣や食習慣のチェックポイントをまとめました。

ぜひ、チェックしてみてください。

□日常的にお酒を嗜む。

□お肉をよく食べる。

□オフィスや外など寒暖差の大きい場所の移動が多い。

□あまり運動をしない。

□タバコを吸う。

□お風呂で身体をごしごし洗いすぎる

□ストレスの多い日が続いている

□夜寝るのが遅い。

補足していきます。

 

①日常的にお酒を嗜む

飲酒をすると身体の中ではアルコールの分解を始めます。その分解の際に発生するアセトアルデヒドが匂いの原因になります。

お酒を飲んでから24時間はアセトアルデヒドは出続けるので、飲み会の次の日というのは匂いが発生しやすいといえるでしょう。

 

②タバコを吸う

タバコを吸うことでタバコに含まれるニコチンなどの物質が皮膚から「皮膚ガス」として発生します。これらも直接不快な匂いになり得ますし、体臭だけではなく、口臭の原因ともなります。

 

③お肉をよく食べる。

たんぱく質を多く含む肉をよく食べる食生活は匂いを発しやすくなります。

食習慣の欧米化といわれて久しいですが、これも匂いの原因となっています。

 

④オフィスや外など寒暖差の大きい場所の移動が多い。

夏はクーラーの効いた部屋と炎天下のなかの外出。

冬は暖房の効いた部屋と寒いなかの外出。

オフィスなどの快適な室内と寒暖差の大きい外との行き来は、身体にとって負担も大きくなります。

こういったストレスをかけていると、身体の体温調節の機能などを狂わせ、汗の出ない休眠汗腺と呼ばれるものが増えるそうです。

休眠汗腺が増加すると、汗腺の一部からは濃い汗が出るようになり、それが強い匂いを発するようです。

 

⑤運動をしない

運動をしなければ、汗をかかないことも増えるでしょう。

運動不足が続き、汗をかきにくくなることも匂いの原因となります。

 

⑥ストレスの多い日が続いている

汗をかくといっても冷や汗や脂汗はいいものではありません。

心配や緊張といったストレスは疲労臭の原因といわれています。

 

⑦お風呂で身体をごしごし洗いすぎる

匂いをさせないために「清潔にしなきゃ!」とごしごし身体を洗いすぎていませんか?

身体の清潔を保つことはとても大切なことですが、洗いすぎは本来、肌に必要な油分まで落としてしまい逆効果になることもありますので気をつけましょう。

 

⑧夜寝るのが遅い。

夜更かしは精神的にも肉体的にも大きな負担となります。

肝臓や腎臓といった身体の内部の機能も低下してしまうので、分解されなかった匂いの原因(アンモニア・アセトアルデヒドなど)が不快な匂いになります。

 

ここまでに書いた8つのことは、からだから発する匂いを不快なものにしないうえでとても大切なことです。

食習慣や生活習慣を整えることが匂い改善の根本的な解決方法と言えるでしょう。

スメハラ(スメルハラスメント)加害者にならないためにできること│対策・解決法

ですが、そう簡単に食習慣を改めたり、生活習慣を改善するということは難しいですよね?

そして、匂いの改善は一朝一夕でできるものではなく、中長期的に時間のかかるものです。

ですので、今日から簡単にできるスメハラ対策の方法について書いていきます。

 

①自分の匂いを知る

まず大切なことは、現在のあなた自身の状態を知ることです。

あなたも一度は「自分、臭くないかな?」と思ったことがあるはずです。

そんなときに、自分の匂いを客観的に測定してくれるツールがあります。

 
 

まとめ│スメハラ(スメルハラスメント)加害者にならないためにできること

いかがですか?

人により異なりますが、これらの生活習慣や食習慣を見直すことで匂いの原因を少なくすることができます。

 

できることからやっていきましょう!

 

 

たいが

 

あわせて読みたい

www.working-rev.com

仕事で「心が荒む」原因・理由と対処法【簡単チェックあり】

はあぁ~。(ため息)

どうしたの?

なんか最近心が荒んじゃって...

 

あなたは心が荒んではいませんか?

この記事では心が荒むときの原因・理由を明らかにし、解決するためのアクションヒントを書いています。

心が荒むときってどんなとき?

何があったの?

う~ん...取引先から急なスケジュール変更があって...

そっか。大変だったね。ほかにはある?

えっと...思い当たることがありすぎて...

とりあえず...お疲れさま。

 

仕事をしていると、どんな仕事であれ、必ずほかの人と関わる機会がありますよね。

「取引先からの急なスケジュール変更」はよくある例かと思います。

そのほかに、人との関わりとはどんなものがあるでしょうか?

 

たとえば、

・上司からのむちゃぶり

・言った言わないの水掛け論

・行きたくもない付き合いの飲み会

・しつこいクレーマー

・人間関係が悪い(派閥があるなど)

・職場の雰囲気が悪い

などがあるのではないでしょうか?

 

あなたの心を荒ませてしまう出来事はほかにどんなことがあるでしょうか?

まずは、それをあげてみましょう。

 

心が荒む原因・理由を明らかにする

日々仕事をしていると、心を荒ませるような出来事というのはとても多いのです。

あなたが仕事をしているなかでも、上の例であげたような出来事というのはきっとあると思います。

 

心が荒む理由・原因を考えてみると次のようなものが考えられます。

・他者からの要求・要望によって自分の思い通りに仕事が進まない。

・自分が意味ない(あるいは興味ない)ものに無駄に時間をとられてしまう。

 

ポイントになるのは、「自分の思い通りにならない」ということです。

 

イライラしちゃうよね。

うん...

 

心が荒んだ状態が続くと...何が起こる?

心が荒んだ状態が続いてしまうと、どうなるんだろうね?

ちょっとこわいね…

 

現代社会では、心を病む方がとても多いようです。

あなたの周りの友人や仕事をする仲間・お取引先などにも心を壊してしまって

・休職

・転職

・退職

など今の仕事や職場から離れるという選択をされた方が少なからずいるはずです。

 

心を病むとき、急に「うつ」などの症状が出るわけではないですよね?

 

実は、心を病んでしまう前に共通するポイントがあるようなんです。

 

それが「心が荒む」状態です。

この状態を放っておいてそのままにしてしまうと、病んで心を壊してしまうんです。

 

このようなイメージです。

心が健康な状態>>>>>心が荒む状態>>>>>心が病む・壊れる状態

ですので、「心が荒む」状態を続けているのはとても危険といえるでしょう。

 

ぼくは心理学を専攻しているわけではありませんが、

ぼく自身が仕事をするとき、そして仕事上関わるひとの心の状態をチェックするポイントを書いていきます。

 

心の荒み度チェック

思い当たるものをチェックしてみてね。

独断と偏見も含むみたいよ。

 

▢デスクの上は散らかりっぱなし。

 

▢あいさつの声が小さくなった。あるいはしなくなった。

 (とくに普段元気な方の場合は要注意)

 

▢自分の作業をとめられるとイラっとする。

 

▢デスクの引き出しがあきっぱなし。

 

▢デスクの引き出しをバンッ!としめてしまう。

 

▢文字を書きなぐるようになった。

 

▢ため息が多い。

 

▢なんで自分ばっかり?とつい思ってしまう。

 

▢普段だったら気になることを「まあいいや」と思ってしまう。

 

▢「どうせ自分なんて...」と自分を責めることが多くなった。

 

▢他人の粗探しばかりしてしまう。

 

▢お菓子がとまらない・やめられない。

 

▢駅の改札や乗車・降車は「われ先に!」と思ってしまう。

 

▢ぎりぎりエレベータに乗ろうとしている人がいても、「閉」ボタンを押し続けるあるいは気づかないフリをしてしまう。

 

いかがでしょうか?

チェックした数が多ければ多い分だけ、心が荒んでいる状態と言えるでしょう。

 

今のわたしは3つかなあ。

ぼくは全部チェック入ってたことあるよ

 

心が荒んだ時の対処法

心が荒んだ状態を続けているのは、百害あって一利なし。

いいことは何もありません。

 

ですので、できる限り早く心の荒んだ状態を抜け出すアクションをとるべきです。

 

じゃあどうすればいいの?

これから書いていくね。

心が荒んだときの対処法①「丁寧に〇〇する」

こんな経験はありませんか?

 

ドアをバンッ!と閉めたとき、自分が閉めたにも関わらず、「うるさいな」と思ったり、

 

あるいは

 

イライラして雑に字を書いたときに「なんだこのミミズのはったような字は!」と思ったり……。

 

あるある。

(あなただけでは……?)

 

深呼吸をして少し時間がたったら、仕事に戻りましょう。

そのときになにができるのかというと、「丁寧に〇〇する」ことを心がけてください。。

 

「〇〇」には動作を入れてね。

 

たとえば、

丁寧に「ドアを閉める」

丁寧に「字を書く」

などです。

 

なぜ、丁寧に行動することを心がけるのかというと、

心が荒んでいるときにその気持ちのままに行動をしてしまうと、

どんどん悪い方向に心が傾いていってしまうからです。

 

原因と結果の法則といってもいいでしょう。

1)イライラしている(心が荒んでいる状態)

2)イライラした状態で行動をする

3)さらにイライラするようなことが起こる

このスパイラルにはまってしまいます。

 

心を荒ませるような出来事は仕事をしていると、たくさんありますよね?

ですので、イライラ・ピリピリするようなイベント・出来事・人には近づかない努力も必要ですし、心が荒んでいたとしてもその状態を続けないための行動が必要です。

 

心が荒んだ時の対処法②深呼吸

 もし、①「丁寧に〇〇する」という気持ちになれなかったら、それを責める必要もありません。

 

まずは、環境を少し変えましょう。

オフィスにいるのであれば、いっかい外に出ましょう。

ほんの短時間でいいです。

外の空気を吸って、大きく深呼吸をしてみてください。

 

心が荒んだときの対処法③自分のイライラポイントを客観的に見る

心が荒むことは誰にでもあることです。大丈夫。

ですが、その心もちのまま行動するのか、

もしくは、その心もちをうまくマネジメントしてから行動するのかで、

そのあとは大きく変わってきます。

 

まずは、「自分は今、イライラしているんだなあ」ということを認めてあげましょう。

このとき、もうすでにイライラは落ち着いてきているはずです。

 

心が荒んだときの対処法(実践編)

時間もお金もそんなにないからね?

大丈夫。できることはあるよ。

 

まずはすこし環境を変えて深呼吸をしてみましょう。

心が落ち着いてきたら、行動です。

そのときはひとつひとつ「丁寧に」を意識的に心がけましょう。

 

「丁寧に〇〇する」といっても、なにか大げさなことをする必要はありません。

 

日常の仕事の中、生活の中でのほんのささいなことを「丁寧に〇〇する」ように意識するだけです。

 

デスクの引き出しを閉めるときはバンッ!とせずに、カチッと閉まるところで抑える。

 

サインをするときは丁寧に書く。

 

キーボードはやさしくタッチ。

 

パワポは整然ときれいに並ぶように。

 

カバンに書類をしまうときは、周りも整理しながら折り目ができないように入れる。

 

電話を切るときは、相手が切るのを待ってから。

 

当たり前のことばっかじゃん!

当たり前ができないときもあるでしょ?

 

当たり前のことを当たり前に丁寧にするって実はとても難しいです。

 

ですので、日々の何気ないことを意識して、動作のひとつひとつを丁寧にやってみましょう。

気持ちの方向が変わりますよ。

 

とはいえ、最初から仕事の動作すべてを丁寧にするなんて難しいことです。ですので、目の前のできることからで大丈夫です。

 

まずはなにかひとつはじめてみてくださいね。

 

あなたのアクションを応援しています!

 

たいが

LENDY(レンディ)は個人事業主・フリーランスの強い味方!?│可能性を調べてみた。

・予期せぬタイミングでPCが壊れる。

・メディアに取り上げられた商品がドンドン売れる。もっと仕入れたい!

・急な設備トラブルで投資が必要。

 

個人事業主にせよ、フリーランスにせよ、自分自身でビジネスを行っている人にとって「お金」は生命線です。

ですが、

・家族や友人にお金を借りるのはちょっと...。

・事業性資金は、準備が面倒。

 

このような経験はありませんか?

 

「お金」というのはとても大事なものですが、「お金」の工面ができないだけで新しい事業やビジネスのチャンスを失ってしまうのは、

とてももったいないですし損ですよね。

 

そういった方に向けて、オンライン融資サービスのLENDYというものがあります。

本記事でご紹介します。

LENDYのページを表示する

 

結論から言うと、LENDYは個人事業主・フリーランスなどスモールビジネスのオーナーの強い味方と言えます。

 

LENDYとは

f:id:working_rev:20190128121624p:plain

LENDYはオンライン完結のビジネスローン。(出典:LENDYホームページより)

LENDYはインターネットで完結できるビジネスローンのことです。
100万円~500万円のスモールビジネスローンとして知られるようになってきたサービスです。

結論から言うと、個人事業主やフリーランサーの強い味方になってくれるサービスと言えるでしょう。

資金繰りは個人事業主・フリーランサーの生命線とも言えます。
備えあれば憂いなしです。

LENDYが個人事業主やフリーランサーの強い味方になってくれるであろう理由と
LENDYの使い方についてまとめました。

 

LENDYは個人事業主・フリーランサーの強い味方!?

まず、LENDYがなぜ、個人事業主やフリーランサーの強い味方になってくれるのかと結論付けたのか、
その理由から書いていきます。

 

ケース①フリーのデザイナーさんやエンジニアさん

パソコン1つで仕事をするデザイナーさんやエンジニアさん。
パソコンは仕事をするうえでの生命線です。
ですが、そのパソコンがいつまでもずっと使えるというわけではありません。


予期せぬタイミングでパソコンが動かなくなってしまう...。
そんなこともあるはずです。
必要なのは、ハイスペックなパソコン。


すぐに新しいパソコンを用意したいけど、取引先からの入金はまだだし...。
今のもらっている仕事の納期も近い...。


ケース②事業が軌道に乗ってきたネットショップを営む個人事業主オーナーさん

「1人でも運営できる」ことに惹かれて始めたネットショップ。
少しずつ成長してきたけど、今日TVで扱っている商品が取り上げられた!
閲覧人数は爆発的に伸び、もう商品があとちょっとしかない!!

在庫切れにするのはもったいない...
けど、この卸さんは前払い...
しかし、この機会は逃したくない!

 

ケース③念願の「自分のお店」を開いた美容室・ネイルサロンオーナーさん

「お金はかかったけど、夢だった自分のお店。これから大きく育てていくぞ!」というときに予期せぬ設備トラブル。

メーカーに問い合わせると、保証の範囲外...。

修理の見積もりをもらったら結構な費用がかかる...。


まとめ│LENDYは個人事業主・フリーランサーの強い味方!

f:id:working_rev:20190128121613p:plain

LENDYは個人事業主・フリーランスの強い味方!(参考:LENDYホームページより)

ケース①~③のように、事業にとっていいことが起こったときも予期せぬ悪いトラブルも突然起こるものです。

そして、事業を営む上では、やはり資金が必要です。

「お金の備え」をしておくことで、安心してビジネスを運営することもできるようになります。

 

LENDYが便利な理由

LENDYは申請から借り入れまでがスムーズで、
オンラインのみで完結できるビジネスローンです。

たとえば、
銀行や政策金融公庫から借り入れをしようとしたら、必要な資料の数も多く準備はかなり手間がかかります。
もちろん、審査にも時間がかかります。

でも、LENDYならパソコン・スマホで融資の申込が可能!

一刻を争うビジネスの現場でもとても頼りになるビジネスローンと言えるでしょう。

 

LENDYの使い方

LENDYの使い方は極めてシンプルです。
流れを解説します。

 

①アカウントを作成する

登録だけであれば、ほんの5分ほどで完了する手続きです。

LENDYのページを表示する

②銀行口座・オンラインデータ・決済サービスなどと連携する

LENDYの審査をおこなうには、銀行口座やオンラインの決済データ・決済サービスとの連携が必要です。

f:id:working_rev:20190128121620p:plain

LENDYはオンライン決済システム等と連携できる(参考:LENDYホームページより)

LENDYで現在連携ができるのは

■クラウド会計
・freee
・MFクラウド会計・確定申告
・弥生会計オンライン
・やよいの青色申告オンライン

■EC
・Amazon
・楽天
・STORES.jp
・BASE
・カラーミーショップ
・MakeShop
・Yahoo!ショッピング
・ショップサーブ
・おちゃのこネット
・FC2ショッピングカート
・Xcart
・easy my shop

■銀行
国内約2,600以上のオンラインバンク(個人・法人)

■評価サイト
・食べログ
・Retty

■POSレジ
・ユビレジ
・Airレジ
・スマレジ

■決済サービス
・Coiney
・Square
・Paypal
・PAY.JP
・Airペイ

■クラウドソーシング
・ランサーズ
・クラウドワークス

 引用:LENDYページより

たくさんありますね。

これらのなかの登録しているもの・すでに利用しているものなど、1つでも連携をさせれば融資の依頼は可能なようです。

ただ、該当するものが多ければ多いほど、お金の動きもわかりやすくなり、LENDY内での信用力も上がる仕組みのようです。

ですので、「少しでも多く融資を受けたい!」ということであれば、連消させるシステムは多ければ多いほど良いと言えるでしょう。(融資を受けるために新たに何かを登録するのは本末転倒ですが…)

③登録された情報を元にしてLENDYが自動で融資可能金額を分析して審査完了!

上記で登録した情報から自動で融資可能金額を分析してくれます。

 

④最短翌日から借り入れが可能!

あとは資金が必要になったときに、必要な金額を申込むだけです。
LENDYでの借入は最低10万円~最大500万円までです。

※LENDYのページには、正午までの申込であれば、当日中に融資が可能とも記載があります。

フリーランスや個人事業主の設備投資や急な資金繰りならば、十分な金額と言えるでしょう。

自分のビジネスがどのくらい評価されるのかを確かめてみるのもおもしろそうだね!

 

 

LENDYの審査について

申込が簡単とはいえ、やはり「融資」ですので審査はあります。
LENDYの審査条件は詳しく開示はなされていませんが、クレジットカードの与信審査などと似たようなものと思われます。

ひとつ明らかにされている条件としては、
借入をするには、
・業歴が半年以上の個人事業主、法人であること
は明記されています。
もちろん登録は可能となっているので、事業の拡大を視野に入れているのであれば、登録しておいて損はないでしょう。

 

LENDYの金利・使用料について

LENDYでの借入金利は年8.0%~18.0%です。
金利以外の手数料は一切発生しないので、借入するにもわかりやすいと言えます。

 

LENDYのセキュリティ

f:id:working_rev:20190128121617p:plain

LENDYはセキュリティ面でも安心。(参考:LENDYホームページより)

オンラインで融資というと、気になるのはセキュリティ面ではないでしょうか。

個人情報が漏れたら困る人が圧倒的に多いでしょう。

LENDYでは、

・全ての情報・通信を暗号化

・不正アクセス検知システムを導入

・第三者(外部専門家)による安全性の確認

・国際認証「TRUSTe」取得

とセキュリティ面もしっかりと整備されているようです。

 

これなら、借りる人にとっても安心ですね。

 

まとめ│LENDYはスモールビジネスを展開する事業成長を後押ししてくれる存在

自分自身でビジネスをしている人にとって、「資金」はとても大切なものです。

事業を継続して続けていくには「お金」の備えはとても大切です。

LENDYは個人事業主や・フリーランスなどスモールビジネスのオーナーの強い味方になってくれるサービスと言えるでしょう。 

LENDYのページを表示する

 

複業を始めるなら、

クラウドワークス

ランサーズ

スキルクラウド

ココナラ

この4つはまず登録しておいて間違いないです。

早めに登録しておきましょう。

 

たいが

 

Yahoo!からの「おすすめ情報メール」を一括で配信停止にして受信箱をすっきりさせよう!│Yahoo!メールの便利な設定

おつかれさまです。

複業リーマンのたいが(@working_rev)です。

f:id:working_rev:20190122220648g:plain

Yahoo!おすすめ情報メール

この記事はYahoo!から届く「おすすめ情報メール」を一括で「配信停止」にする方法を画像付きで解説した記事です。

 

・Yahoo!からのメールを止めたい

・メール受信箱を必要なメールだけにしたい。

という方のお役に立てるはずです。

複業において、メールを探している時間はとてももったいないものです。

「おすすめ情報メール」のような広告メールをなくして、仕事を効率化しましょう!

 

 

Yahoo!の「おすすめ情報メール」とは

このメールの正式名称は「Yahoo!JAPANからのおすすめ情報メール」です。

正式名称はちょっと長いので、便宜上この記事では「おすすめ情報メール」で統一しますね。

 

このメールはYahoo!JAPANのアカウントを利用しているユーザーに向けて、

Yahoo!JAPANが運営するたくさんのサービスから、お得な情報や最新情報が送付されるものです。

 

このようなものですね。

f:id:working_rev:20190122220610j:plain

Yahoo!メールの受信箱にはYahoo!からのメールもたくさん。

メールをさかのぼっていると、画面全部が「おすすめ情報メール」になっているということも...。

画像挿入

 

おそらく、受信箱にこのようなメールをみたときに配信停止の作業をしたことがあるという方も多いのではないでしょうか?

 

でも、配信停止したはずなのに...

また同じようなメールが届いている気がすると感じる方もいらっしゃるはずです。

 

Yahoo!の「おすすめ情報メール」の種類

タイムラグなどで数日間届いてしまうこともあるかと思いますが、

配信停止してからもずっとYahoo!の同じサービスからメールが届いているということはないはずです。

そう感じるのは「おすすめ情報メール」の種類がとても多いからです。

 「おすすめ情報メール」がいくつあるかご存知ですか?

f:id:working_rev:20190122220648g:plain

Yahoo!おすすめ情報メールの種類はなんと56種類

その数なんと...56です。

Yahoo!プレミアム

Yahoo! BB

ヤフオク!

Yahoo!不動産

Yahoo!保険

Yahoo!公金支払い

Yahoo!パートナー

Yahoo! toto

Yahoo!カード

Yahoo!占い

Yahoo!ゲーム

出店案内(ヤフオク!  Yahoo!ショッピング)

Yahoo!ショッピング

Yahoo!トラベル

Yahoo!携帯ショップ

Yahoo!ボックス

Yahoo!ロコ

GYAO!

Yahoo!ブックストア

Yahoo!補償

Yahoo!ファイナンス

Yahoo!映画

Yahoo!ウォレット

Yahoo!チケット

ポイント

Yahoo! Wi-Fi

Yahoo!ニュース

carview!

Yahoo!ジオシティーズ

Yahoo!ダイニング

ストアスタンプラリー

パスマーケット

Yahoo!ズバトク

デイリーPlus

Yahoo!リサーチ

Yahoo!しごと検索

Yahoo!検索(リアルタイム)

スポーツナビ

Yahoo!スマホガイド

Yahoo!モバイル

ジャパンネット銀行

エールマーケット

Yahoo!ネット募金

GYAO!ストア

カウマエニーク

Yahoo! MAP

Yahoo!カーナビ

ヘルスデータラボ

Yahoo!ブラウザー

Yahoo!アセットマネジメント

Yahoo! JAPAN IDに関するお知らせ

Yahoo!クラウドソーシング

Yahoo!知恵袋

ebookjapan

Yahoo!かんたんバックアップ

buzzHOME

出典:Yahoo!おすすめ情報メール

 

これだけたくさんの種類をひとつひとつ配信停止の作業をするのは、とてもストレスですね。

 

Yahoo!から送信される「おすすめ情報メール」を配信停止にする方法│Yahoo!メールアプリを経由して配信停止にする

「おすすめ情報メール」をひとつひとつ配信停止にする作業は、かなりの手間でめんどくさいです。

 

また、探しているメールが「おすすめ情報メール」で埋もれてしまい、すぐに見つからないということもあるのではないでしょうか?

これはストレスですし、とても非効率なものです。

 

ですので、この「おすすめ情報メール」を一括で配信停止にしてしまいましょう。

 

スマホからでも簡単に設定できます。

 

①Yahoo!メールアプリの画面左上の「歯車」マークを押す

f:id:working_rev:20190122220616j:plain

Yahoo!メールアプリ「歯車のマーク」

Yahoo!メールのアプリ画面左上の歯車マークから設定していきます。

 

②「プライバシー」をクリック

動画挿入

f:id:working_rev:20190122220619g:plain

下までスクロールし「プライバシー」をクリック

歯車マークを押すとこのような画面が出てくるので、

一番下までスクロールしていきます。

 

f:id:working_rev:20190122220613j:plain

「プライバシー」をクリック

一番下までスクロールしたら「プライバシー」をクリックします。

 

③「プライバシー設定」をクリック

 

「プライバシー」をクリックするとこのような画面が出ます。

 

f:id:working_rev:20190122224645g:plain

画面下までスクロールし、「プライバシー設定」をクリック。

この画面も一番下までスクロールし、「プライバシー設定」をクリックします。

 

f:id:working_rev:20190122222737j:plain

「切替える」をクリック

 「このページを見るには、Safariに切り替える必要があります。」と出るので、

「切替える」をクリックします。

※iPhoneを使用しているので、android利用では多少違いがあるかもしれません。

 

④「Yahoo!JAPANからのおすすめメール」をクリック

「切替える」を押すと次のような画面が表示されます。

f:id:working_rev:20190122224626g:plain

「Yahoo!JAPANからのおすすめメール」をクリック

 画面を少し下にスクロールし、

「Yahoo!JAPANからのおすすめメール」をクリックします。

 

⑤再度ログインする

f:id:working_rev:20190122225316j:plain

Yahoo!アカウントに再度ログインする。

「Yahoo!JAPAN」からのおすすめメールをクリックすると、

再度、ログインが必要になります。

 2重の認証になっているようです。

パスワードを入力し、「ログイン」を押します。

 

⑥「すべての選択を解除」を押し、「設定を変更」を押す

f:id:working_rev:20190122220846j:plain

Yahoo!JAPANからのおすすめ情報メール

「ログイン」をクリックすると、「Yahoo!JAPANからのおすすめ情報メール」の設定画面にたどり着くことができます。

 

f:id:working_rev:20190122231357g:plain

「すべての選択を解除」をクリックし、画面下までスクロール

 「配信の登録・解除」という項目の下にある

「すべての選択を解除」をクリックし、画面下までスクロールしていきます。

「設定を変更する」をクリックすれば、

Yahoo!おすすめ情報メールの一括での配信停止完了です!

 

お疲れさまでした!

 

まとめ│Yahoo!メールの設定を見直して受信箱を整理整頓しておこう!

メールを探す時間ってとてももったいないですよね。

不要なYahooからのメールをいちいち削除したり、配信停止にしたりというのはとても手間です。

今回の記事の方法で、不要なメールは一括で配信停止にしてしまいましょう!

 

 たいが(@working_rev)

スキルクラウドはこれから複業(≒副業)を始めるサラリーマンの強い味方になる!?│画像付き登録手順あり

f:id:working_rev:20190118155935j:plain

スキルクラウドはこれまでに得た「スキル」や「空いている時間」が売買できる。

今日もおつかれさまです。

複業リーマンのたいが(@working_rev)です。

 

複業(≒副業)解禁の時代です。

今の仕事とは別に、何か新しいビジネスを「自分で始めてみたい」という方が多くなっています。

 

そのような方に向けて、「スキルクラウド」というサイトをご紹介したいと思います。

↓スキルクラウドであなたの強みを売買してみる↓

結論から言いますと、スキルクラウドは

リスクは0。

リターンは自分しだいで大きくなる。

 

そんな可能性を秘めているスキル売買のサイトであると感じました。

 

リスク0って怪しい...

ちゃんと説明するね。

 

スキルクラウドとは

まず、スキルクラウドとはどんなサイトなのかご紹介します。

スキルクラウドは、
・あなたの得意なこと

・あなたがもっているノウハウ

・あなたの強み

・空いている時間

といった「スキル」や「時間」を売り買いできるプラットフォームです。

 

スキルクラウドのページにも次のように目指す姿を表現されています。

スキルクラウドとは、個人が保有するスキルやノウハウをオンライン、オフラインを問わず提供、購入できるプラットフォームです。


1億総ユーザーがすでに保有しているノウハウやスキル、そしてまだ自分でも気づいていない強み それを欲しているユーザーとつなぎ合わせることで、提供者のエンパワーメントを促進し、購入者はそれを手軽に安価に利用することができます。


誰もが必ず強みを持っています。ノウハウやスキルではなくても体一つで何でも提供することが可能です。


ノウハウやスキル、そして貴方の時間 それを必要としている人は必ずいるはずです。

 

(中略)

 

自分の新たな価値に気づき、そしてそれが人の役に立つ、

ノウハウやスキル、強みでのフリーランスプラットフォームを目指します。

引用:スキルクラウドとは

 

ステキな理念だね。

スキルクラウドの全体像│登録する価値はあるの?

具体的にスキルクラウドではどのような取引が可能なのか見ていきます。

スキルクラウドに限らず個人(個人事業主)に仕事を依頼するプラットフォームの代表的なものとして、ランサーズやクラウドワークスをイメージされる方が多いのではないでしょうか?ランサーズやクラウドワークスは特に「ビジネス」に特化していますが、スキルクラウドの大きな特徴はカテゴリの広さです。

 

f:id:working_rev:20190118155939p:plain

スキルクラウドの特徴は、提供できるサービスの種類が多いこと。

スキルクラウドのカテゴリは

・占い

・恋愛・結婚

・ダイエット美容 ボディメイク

・ヨガ フィットネス

・スポーツ アウトドア

・時間の提供 お手伝い・代行

・育児 子育て ベビーシッター

・家事 家政婦

・介護 日常生活

・心 気持ちの相談

・ビジネス総合

・WEB広告 アクセスアップ

・資格 就活

・HP作成(ホームページ全般)

・動画作成 映像や音

・画像

・イラスト 似顔絵

・ライティング キャッチコピー

・翻訳 英会話

・資産運用 お金

・サイドビジネス 週末社長

・ハンドメイドクラフト

・趣味 ライフスタイル 娯楽

・その他

・士業 有資格者相談

引用:スキルクラウドのトップページより

と、提供できるサービスの種類がとても多いことが特徴的です。

 

生活の困りごとなどの相談や、「とにかく話を聞いてもらいたい」といったお客さまの想いにもサービスとして出品できるのがスキルクラウドです。 つまり、仮に何か専門的な技術や知識•スキルがなくても、日々の生活の知恵・経験したことでお金を稼ぐことも可能なのです。

 

もちろん、そういった相談事だけではなく、ビジネス系サービスを出品することもできるので、そういった方にも向いているプラットフォームと言えます。

「これがお金になるんだ!」という自分にとっての当たり前のことも求めているお客さまにとってはお金を払う価値がある。そんなサービスもあるはずです

お金を稼ぐという概念が変わりそうです。

 

仮に、

「人の相談にのるのは得意!」

「よく人から相談されるなあ」

これも立派な強みです。

 

お客さまのなかには「とにかく話を聞いてほしい」と思っている方もいるでしょう。

そういったお客さまとスキルクラウドを通してマッチングすることができます。

 

あなたにとって当たり前のこともお金になる可能性があるというのは、すごいことですよね。

 

まずはスキルクラウドに登録をして全体像を見てみると、スキルクラウドでお客さまとやりとりをするイメージがつかめてくるでしょう。

 

登録はもちろん無料だよ!

↓登録はこちらから↓

決済はスキルクラウドが間に入ってくれるから利用者は安心

複業(≒副業)において、いちばんの気がかりはお金のやりとりではないでしょうか?

スキルクラウドでの決済の際には、サービスの出品者と購入者の間にスキルクラウドが入ることになっています。

ですので、サービスの出品者にとっては、お客さまからの「未払いの心配」がありません。

また、購入者にとっても「お金だけ払って納品がなされない」ということを避けることができます。

 

スキルクラウドの決済方法

スキルクラウドには4つの決済方法があります。

①クレジットカード

②銀行振込

③コンビニ

④ポイント

どの決済方法をお客さまが選んだとしても、スキルクラウドが間に入ります。

お客さまとの直接のやりとりはありませんので、「お金の話をするのが苦手」という方にとっては心強いシステムです。

 

スキルクラウドの手数料について

スキルクラウドに出品するのは、もちろん無料です。

ですが、お客さまとのやりとりが完了した際には、手数料が発生します。

手数料は25%です。

仮に1000円でサービスを出品し、お客さまに購入されたとしましょう。

お客さまとのやりとりののち、出品者の手元には手数料25%を差し引いて、750円が売上として入ります。

 

この手数料を高いととるか、安いととるかは人によって異なりますが、

多くのクラウドソーシングサイトの手数料と比較しても、25%は一般的と言えます。

本名を出さずに複業(≒副業)ができるのだとしたら、手数料を払っても出品者へのメリットはあると言えるでしょう。

 

↓スキルクラウドに無料で登録する↓

 

スキルクラウドに登録する│手順を画像付きで解説

では、スキルクラウドに登録していきましょう!

スキルクラウドの会員登録は最短1分!

もちろん無料です。

スマホからでも簡単に登録できるよ!

 

仮登録をする

まずは仮登録です。

↓最短1分でスキルクラウドに登録する↓

 この画像ボタンを押すと、登録ページを表示することができます。

f:id:working_rev:20190119141151p:plain

スキルクラウド「無料会員登録」ボタン

画面内の「無料会員登録」ボタンを押します。 

 

メールアドレスの登録

f:id:working_rev:20190119132350p:plain

スキルクラウドの無料会員登録画面

Facebookアカウントでの登録も可能ですが、複業(≒副業)の身バレが不安な方はメールアドレスで登録ておくことをおすすめします。

登録画面中央のメールアドレス入力欄にメールアドレスを入力します。

f:id:working_rev:20190119132347p:plain

メールアドレスを入力する

もちろん、Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールアドレスで大丈夫です。

「送信」ボタンを押すと、次のような画面が表示されます。

f:id:working_rev:20190119132342p:plain

スキルクラウド本登録のご案内メールの表示

この画面が表示されたら、登録したメールアドレスの受信箱を確認しましょう。

もし、スキルクラウドから「本登録ご案内メール」が届いていたなかったら、理由は3つが考えられます。

・迷惑メールフォルダに届いている。

・入力したメールアドレスが間違っている。

・ドメイン指定をしている。

この3つが考えられますので、チェックしましょう。

 

本登録を始める

f:id:working_rev:20190119132339p:plain

「本登録ご案内メール」が届いているか確認する

メールは

【From】はスキルクラウド

【件名】は【スキルクラウド】本登録のご案内です。

です。

 

本登録をするときはこのメールの本文から登録します。

f:id:working_rev:20190119132335p:plain

「本登録ご案内メール」本文のURLをクリックする ※一部モザイク化しています"

スキルクラウドからのメールに記載してあるURLをクリックし本登録に進みます。

 

本登録画面で情報を入力する

URLをクリックすると、次のような画面が表示されます。

f:id:working_rev:20190119132454p:plain

スキルクラウドの本登録画面

登録する項目は

・ユーザー名

・パスワード

・生年月日

・性別

の4つです。

すべて必須項目です。

ユーザー名はスキルクラウドでお客さまとやりとりするときに表示されるものです。

ですので、複業(≒副業)を内緒で行いたい方は、ニックネームなどで登録するとよいでしょう。

ユーザー名の登録は、本登録後でも変更が可能ですのでご安心ください。

4つの情報を入力し、「送信」ボタンを押します。

 

登録完了!

「送信」ボタンを押すと、このような画面が表示されます。

f:id:working_rev:20190119132450p:plain

スキルクラウドの会員登録完了画面

これにて登録完了です。

 

「登録完了メール」を確認する

スキルクラウドへの登録が完了すると、登録したメールアドレスに「登録完了メール」が届きます。

f:id:working_rev:20190119132447p:plain

スキルクラウド「登録完了メール」

登録完了メールは

【From】がスキルクラウド

【件名】は【スキルクラウド】登録完了のご連絡です。

f:id:working_rev:20190119132443p:plain

スキルクラウド「登録完了メール」本文

スキルクラウドに登録する際に入力した5つの情報が記載されいています。

パスワードを忘れてしまうのはよくあることですので、保存しておくことをおすすめします。

 

これにて、登録完了です!

 

おつかれさまでした!

 

まとめ│スキルクラウドはこれから伸びるプラットフォーム

複業(≒副業)解禁の時代。

これからもこういった個人のスキルの売買サイトは発展を続けるでしょう。

 

スキルクラウドがスタートしたの2018年8月です。

ですので、サービスの出品者•購入者を含めて利用者が多いかというとそういうわけではありません。

サービスの出品者も購入者も圧倒的に有名なクラウドソーシングサイト(クラウドワークス•ランサーズ)の方が多いです。

しかし、これはチャンスでもあります。

「先行者利益」というものは確実にあり、掲載歴が長いだけでもサイト内SEO(サイト内で検索された際、上位表示されやすくなる)や、

購入を検討するお客さまの選択肢が少ないなどのメリットがあります。

 

これまでクラウドソーシングに登録したことがある方にとっても伸びしろを見込むこともでき、 またこれから複業(副業)を始めたいという方にとっても、登録しておいて損はないでしょう。

↓最短1分でスキルクラウドに登録する↓

 

出品方法についても、また書いていきます。

 

まずはスキルクラウドがどんなサイトなのか【鳥・虫・魚・虎】という4つの目で確かめてみましょう。

 

スキルクラウドにサービスを登録したいときは、こちらの記事をご覧ください。

www.working-rev.com

 

参考記事はこちらです。

www.working-rev.com

 

たいが(@working_rev)

朝起きるのが苦手なら…グレープフルーツのアロマオイルでりシャキッと出勤!  

はあぁ~(ため息)朝起きるのが苦手だなあ。

昨日も遅かったもんね

目覚ましかけても気づかないし…。

朝が苦手な人にしかわからない悩みだねえ…。

f:id:working_rev:20190114195051j:plain

「目覚めの良さ」で1日が変わる。



遅くまでのお仕事や付き合いの飲み会など、「朝起きるのが苦手」という営業マンはとても多いです。

この記事では、眠くても朝をスッキリと過ごすためのアクションヒントを書いています。

 

グレープフルーツのアロマオイルの力を借りよう!

グレープフルーツのアロマオイルがおすすめなシチュエーション

「朝が苦手」というのは営業マンだけではありません。サラリーマンの多くは朝起きたときに次のようなことを思うのではないでしょうか?、

・「もうちょっと寝たいな」

・「朝起きるの辛いよ…」

・「朝はなかなか動けないなあ」

・「朝型になれたら楽なのに…」

 

このように思っているのではないでしょうか?

 

(…当たっている……。)

 

朝が苦手あるいは朝起きられない理由には、そもそもの睡眠時間が短いことやライフスタイルなどがかかわってきます。ですので、すべてに共通する原因のようなものはありませんが、できることはあります。

 

朝の目覚めをスッキリとさせ、シャキッと仕事に向かうにはグレープフルーツのアロマオイルを使うと効果的です。そのための方法をご紹介します。

 

グレープフルーツのアロマオイルの特徴

 

グレープフルーツの香りはイメージしやすいなあ。

 

グレープフルーツはだれもが1度は食べたことのある身近なフルーツなのではないでしょうか?みずみずしく爽やかフルーツです。

 

グレープフルーツのアロマオイルはその爽やかさを凝縮したものといっていいでしょう。

 

グレープフルーツの爽やかな香りは交感神経を刺激して活性化させてくれますので、朝の寝覚めの悪さもリフレッシュさせてくれます。

また、食欲を促す作用もあるので、朝が苦手で「朝食を食べたいけど食べられない」という方にとっても試してみるべきアロマオイルと言えます。

 

グレープフルーツのアロマオイルの使い方

朝だし…簡単な方法がいいなあ。

まかせて!

 

シャキッと目覚めるためとはいえ、朝が苦手な方にとって、作業が増えることは苦痛でしょう。

おそらく続けることができないはずです。

そこで、朝イチにグレープフルーツのアロマを取り入れるのであれば、吸入がベストな方法と言えます。

直接吸入の方法は、

1)アロマオイルのビンの蓋を開けて嗅ぐ

2)ティッシュやコットンに1滴垂らし置いておく。

3)ディフューザーで拡散させる。

この3つの方法が手間もかからずおすすめです。

 

ティッシュに垂らしておくだけなら、お化粧のときに置いとくだけでいいもんね!

 

最近の加湿器はアロマオイルに対応しているものも多いです。

ディフューザーで拡散するのはふわっと香るからおすすめだよ!

 

グレープフルーツのアロマオイルを使うときの注意点

光毒性があります。

「ひかりどくせい」って読むよ

(「こうどくせい」じゃないんだ)

 

正しくは「ひかりどくせい」のようですが、読みとしては「こうどくせい」の方がしっくりきますよね。どちらでも伝わるので、そこまで気にする必要もなさそうです。

 

大事なのは読み方よりもこれが何なのかだよ!

 

光毒性とは、陽の光にあたると皮膚肌トラブルを起こしやすいということです。

たとえば、グレープフルーツのアロマオイルを肌に塗り、そのまま太陽を浴びると、シミや炎症などのトラブルを起こしやすくなります。

ですので、日中に使用するのであれば、肌に使用することは避けるべきでしょう。

 

ですので、朝グレープフルーツの香りを使うなら、ディフューザーや加湿器あるいは直接吸入など、肌に触れるような方法はやめておきましょう。

 

肌に直接塗らなければ何の問題ないんだね。

 

光毒性はすべてのアロマオイルにあるわけではなく、柑橘系やセリ科など一部のアロマオイルにあるものですし、陽にあたらなければ肌に直接塗布しても問題はありません。

 

 

まとめ│グレープフルーツのアロマオイルの使うとき

「朝起きるのが苦手」という悩みを根本的に解決するよりも、起きてからの行動を変えることで、あなたの朝は変えられます。グレープフルーツの香りを使って、目覚めをすっきりさせれば、1日をシャキッと過ごせるはずです。

 

あなたのアクションを応援しています!

お客さまの記憶に残る方法!アロマオイルを使って思い出される営業マンになろう!

はあぁ。もっとお客さまの印象に残りたいなあ……。

スメルマーケティングって知ってる?

???

 

営業マンであれば、「お客さまの印象に残りたい」とだれしもが思うはずです。

お客さまが困ったときに「あの人に聞いてみようかな?」と思い出してもらえる営業マンは売上を上げやすいです。

なぜなら、お客さまの印象・記憶に残ることができる営業マンはごくごく一部だからです。

 

お客さまは日々たくさんの営業マンから電話を受けたり、訪問されたり…あらゆる方法で営業をかけられています。

そんななかでお客さまに思い出してもらえる営業マンは、すでにライバルに差をつけていると言えます。

 

この記事では、スメルマーケティングという手法を使って、お客さまに思い出してもらえる営業マンになるためのテクニックについて書いています。

スメルマーケティングで「思い出される」営業マンになろう!

 

 

スメルマーケティングとは

スメルマーケティングという言葉を聞いたことがあるという方は、まだあまり多くはないのではないでしょうか?

 

スメルマーケティングという手法は実は昔からありました。

ですが、言葉として定着してきたのはまだ最近のようです。

もともと飲食業界において使われているマーケティング手法で、一言でいうと「香りをコントロールして、お客さまにいい印象をもたせ惹きつけること」をいいます。

 

たとえば、あなたが街を歩いているとき、

焼き鳥屋さんのいい匂いにつられたことはありませんか?

ステーキ屋さんのお肉を焼く匂いに、ついおなか減ったなあと思ったことはありませんか?

コーヒー屋さんがコーヒーを焙煎するふくよかな香りに「ちょっとお茶でも飲んでいこうかな」と思ったことはありませんか?

ケーキ屋さんがキャラメルを焦がす香りやチーズケーキの香りににつられたことはありませんか?

街にはさまざまな匂いや香りがあふれています。

このような「いい匂い」「いい香り」を戦略的につかって「お客さまに商品の魅力を訴求する」ことをスメルマーケティングと言います。

 

たしかにいい匂いにはつられちゃうよね。

 

営業マンのスメルマーケティングとは

さて、話を営業マンに戻しましょう。

営業マンの場合は、扱う商品ももちろんですが「営業マンであるあなた自身が商品でありサービス」という側面があります。ですので、お客さまにいい印象を与えることはとても大切です。

 

お客さまにいい印象を与えるうえでは、身だしなみや言葉遣いももちろん大切ですが、「匂い」も非常に重要です。

 

スメハラ」という言葉を聞いたことがありますか?

スメハラはスメルハラスメントの略称で、ハラスメントとは本来、「人を困らせること」ことを言います。

スメルハラスメントとはつまり、「匂いで人を困らせること」です。

 

不快な匂いとしてよくあげられるのはタバコ臭い、汗臭い、口臭がするといったものでしょう。

もし営業マンがこういった「匂い」を放っていたとしたら……。

お客さまはあなたに会いたいとは思わないでしょう。

会いたいと思わないということは、商品を買ったり、契約したりという行動はしないです。継続的に営業マンに接しなければならない商品・サービスだとしたらなおさらその傾向は強くなります。

 

営業マンのためのスメルマーケティングとは、不快な匂いをなくし、相手にいい印象を与える香りを残し印象付けることをこの記事では目指しています。

 

スメルマーケティングの可能性

たとえば、街を歩いているときに香水の香りを嗅いだ瞬間に昔付き合っていた人を思い出したり、あるいは、良くも悪くも印象的なシチュエーションがぱっとフラッシュバックしたりということはありませんか?

「匂い」「香り」というのは人の記憶にとても結びつきやすいのです。

 

ですので営業マン自身が「香り」をコントロールし身に着けることで、他の営業マンに差をつけることも可能になるのです。

また、お客さまがオフィスによくいらっしゃるということであれば、オフィスに香りをつけることで、会社を印象付けることもできます。

 

「香り」ついて理解するためには、すこし専門的なことも知っておいて損はないので、この部分についても書いていきます。

 

使い方を知りたい方は飛ばしちゃって大丈夫だよ!

 

「香り」について理解する前に、ひとつ考えててください。

いい匂いが漂ってくると、どんな気分になる?

良い気分になる!

いや~な匂いが漂ってくると、どんな気分になる?

イヤな気分になる!

 

「香り」だけで、人を良い気分にも悪い気分にもできるんです。

 

この理由は、人間の五感にあります。

五感というのは、視覚•聴覚•嗅覚•味覚•触覚の5つです。

「香り」を嗅ぐとき、人間は嗅覚を使います。

「香り」は五感のなかで唯一、大脳辺縁系に直接アプローチできるものです。 大脳辺縁系というのは、一言でいうと「感情をつかさどる」ところです。

 

ですので、大脳辺縁系が得た情報はその人の感情に直結してしまうというわけです。

つまり、良い「匂い」を感じながら話をした営業マンには、良い印象が残ります。

良い「香り」のオフィスで打ち合わせをすれば、良いMTGだったと印象付けることもできます。

 

これは試してみる価値のある方法だと思いませんか?

 

営業マンのタイプ別おすすめの使い方

あなたはどのようなキャラクターですか?

あなた自身の今のキャラクターやセルフブランディングのようなあなたの目指しているキャラクターでもでも大丈夫です。 周りからの印象でもいいですね。

 

たとえば、

同僚やお客さまから「いつも元気だね」と言われるのであれば、「快活な」印象を与えるスッキリとした香りで演出しましょう。

 

お客さまから「癒し系だね」と言われるのであれば、すこし「甘みのある」印象を与えるようなリラックス系の香りもいいですね。

 

いくつかお客さまに与えたい印象とその代表的な「香り」のアロマオイルをあげていきます。

あなたにぴったりのものを見つけてみてください。

 

スッキリとした爽やかな清涼感でお客さまにいい印象を与えたい!

代表的なアロマオイルはペパーミントです。

 

お客さまからよく「癒し系」と言われるから、そんな香りがいいかな。

代表的なアロマオイルはオレンジスイートです。

 

うちのオフィスは「清潔感」を演出したいなあ。

代表的なアロマオイルはティートゥリーです。

 

エントランスは「上品な雰囲気」にしてみるのもいいかな!

代表的なアロマオイルはラベンダーです。

 

このように営業マン自身の印象付けのために「香り」を身に着けてもいいですし、

お客さまをお迎えするエントランスやオフィスを「香り」で演出することもできます。

 

営業マンのスメルマーケティング│実践編

さて、実践編です。

たとえば、営業マンがお客さまにスッキリとした爽やかな清涼感を演出したいとします。

そのときに使えるアロマオイルはペパーミントでした。

 

これを営業マンの仕事のツールに活かします。

香水のように身に着けるのではなく、営業マンなら誰しももっている名刺にペパーミントの香りをつけるという方法もあります。

香りづけの方法は

STEP①

ティッシュorコットンにアロマオイルを染み込ませる(1-2滴でじゅうぶんです)。

 

STEP②

密閉性の高いジップロックに名刺と一緒に入れて2-3日放置。

 

STEP③

2-3日経ったら名刺をかるく仰いでみて、香りがついてれば完了。

 

サロンやお店だったらショップカードでもOKです。

 

手間もかからないのね!

即効性をもたせるためにアロマスプレーを吹きかける方法もありますが、シミやムラができてしまうこともあるので、慣れないうちはこの方法がいちばん失敗がないです。

 

営業マンのスメルマーケティング│NG例

ちぐはぐな印象を与えるような香りを使うのは避けましょう。

 

営業マンはお客さまの印象が大切です。

ですので、香りも自分が好きな香りを選ぶよりも、キャラクターやシチュエーションに合わせるという考え方が大切です。

たとえば、体育会系の元気のいい若手の男性営業マンがいたとします。

一般的な見た目の印象は「爽やかさ」「快活さ」とします。もしその営業マンが甘ったるい香りで演出したとしたら、お客さまにちぐはぐな印象を与えてしまうかもしれません。

 

もちろん、あなた自身が嫌い(苦手)な香りを使用する必要はありませんが、営業マンにとってはお客さまの印象がとても重要ですので自分の好みだけで選ぶのは避けるべきです。

 

まとめ│お客さまに思い出される営業マンになるには「香り」を有効に使うべき

この記事では、スメルマーケティングとは何なのか?から営業マンのスメルマーケティングの具体的な方法まで書いてきました。

営業マンが香りをコントロールできれば、お客さまとの関係もより良いものにすることができます。ほかの営業マンとの差は、あなたの売上にも直結していきます。

アロマを使ったスメルマーケティング、挑戦してみてくださいね!

 

あなたのアクションを応援しています!

たいが

複業(≒副業)サラリーマンがもっておくべき3つの目【鳥・虫・魚】+1つの目【?】とは

はあぁ~。複業って難しいなあ。

どうしたの?

複業って何から手をつけたらいいかわからないんだあ……。

 

副業解禁の時代です。

クラウドワークスやランサーズ、ココナラをはじめ、クラウドソーシングサービスを使って複業を始めようとする方も多いのではないでしょうか?

ですが、登録してみたものの

「何から始めればいいのかわからない」

「聞いたことのあるサイトになんとなく登録しただけ」

という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、複業をしたいサラリーマンがもつべき4つの目について書いています。

 

よく言われるのは3つの目で見ようです。

それは「鳥の目」「虫の目」「魚の目」です。

実は、複業サラリーマンにはもうひとつの目が必要です。

それが「虎の目」です。

順番に解説するね!

 

f:id:working_rev:20181015204136j:plain

「4つの目」で見ると、行動のアイデアが湧いてくる。

 

複業(≒副業)サラリーマンがもっておくべき4つの目①「鳥の目」とは

「鳥の目」で見るというのは、小さなことにとらわれずに広い視野で全体を見渡すことで、状況を確認する視点のことを言います。俯瞰して全体を見ることで、いくつかの側面からものごとをとらえることができます。大局観ともいわれるものですが、大きな流れをつかむときには「鳥の目」で見ることが大切です。

マクロ視点と言われているね!

「鳥の目」で世の中の大きな流れを見ると、「副業解禁」ということが挙げられます。

そして、複業(≒副業)をサポートするようなサービスもたくさんあります。

一言で複業といっても、複業のやり方や依頼主との関わり方にはさまざまな方法があることがわかりますね。

アフィリエイトのパートナーとして企業の商品の広告をする。

外部委託者として、企業のプロジェクトにかかわる。

このように世の中の大きな流れや業界全体を俯瞰してみることを「鳥の目」で見るといいます。

 

複業(≒副業)サラリーマンがもっておくべき4つの目②「虫の目」とは

「虫の目」で見るというのは、一点にフォーカスする視点のことを言います。

多くの視点ではなく、ひとつの物事を深く把握する視点です。

これはミクロ視点ね!

「鳥の目」で全体像をつかむだけでは、複業で売上を上げることはできません。

もっと細かいところまで注意深く見る必要があります。

たとえば、このようなものです。

各サイトの特徴

各サイトの強み・弱み

各サイトのメインの案件

各サイトの売上を上げている人はどんな人なのか

各サイトで売上を上げている人はどんなサービスを提供しているのか

といったものを確認することで、あなた自身がそのサイトで複業を始めたときにマッチするのかどうか、そして打ち出し方を知ることで効率的に売上を上げられる可能性も出てきます。

「虫の目」も複業を始めるうえでとても大切な視点です。

 

複業(≒副業)サラリーマンがもっておきべき4つの目③「魚の目」とは

「魚の目」で見るというのは、注目トピックスや今後の動向をつかむ力です。

トレンドを見るってことだよ。

現代では、テレビのニュースだけでなくSNSをはじめとした情報発信媒体がたくさんあります。ささいなきっかけで情報が大きく拡散され、流れが変わることは今の世の中よくあることです。

潮目を読みながら、そのトレンドに乗っかることも複業を成功させるための要素の一つと言えるでしょう。

複業系サービスのプラットフォームを運営されている社長さん方はSNSでも継続的に発信をされている方も多いです。こういった方々をフォローしておくことで、こういった方々の注目していることや新しいサービス・キャンペーンにも触れることができます。複業サラリーマンとして常にアンテナを張っておくことができるるようになるでしょう。

複業(≒副業)サラリーマンがもっておくべき4つの目④「虎の目」とは

「虎の目」で見るというのは、あるひとつのものごとを静かに見続ける視点のことを言います。

「虎視眈々」という慣用句があります。企業で働くサラリーマンの複業は限られた自由な時間を有効活用するものです。

「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」ようなスタンスでは消耗してしまい、複業を続けることは難しくなるでしょう。本業に差し支える可能性もあります。

案件(仕事)を絞り、じっと機会をうかがうような「虎の目」も複業サラリーマンには必須といえます。

 

まとめ・複業サラリーマンがもっておきべき4つの目

あなたは今、複業のステージはどんなところにいるでしょう?

「これから始める」

「なんとなく登録しただけ」

「何から手をつけたらいいか分からない」

こういった方は、まずは「鳥の目」でサイト全体を見てみましょう。

あなた自身がそのサイトにマッチするのか?マッチしないのか?という感覚はつかむことができるはずです。

そのあと「虫の目」でひとつひとつの案件を見る。

もし、いいなと思えた案件を見つけたら「虎の目」で見て「提案」をしましょう。

 

そして、世の中新しいサービスもどんどん始まるような移り変わりの早い世の中です。トレンドにも「魚の目」でアンテナを張っておけば、良い流れに乗ることも可能になるでしょう。

 

あなたのアクションを応援しています!

 

たいが

 

「話が長い」「話が分かりにくい」と言われたら、見直したい8つのポイントと改善法

はあぁ~。また話が長いって言われちゃった。

そっかあ。

話が分かりにくいともよく言われるんだけど、これって直せる?

直せるよ!

 

あなたは「話が長い」「話が分かりにくい」とお客さまから言われたことはありませんか?

この記事では、「話が長い」「話が分かりにくい」と言われる営業マンの話し方の8つのポイントとその解決法についてアクションヒントを書いています。

「話が長い・分かりにくい」営業マンは①気を遣いすぎている

気を遣いすぎているに該当するあなたは、きっと優しいのだと思います。

お客さまに気を遣うあまり言いたいことがいえなくなっているのではありませんか?

気を遣いすぎている営業マンが商談中によく使う言葉はこのようなものです。

 

「なるほど」

「たしかにそうですね」

「●●さんのおっしゃる通りです」

このような言葉を使いすぎていませんか?

 

もちろん本当に「なるほど」や「たしかに」と思いながらその言葉を発しているのであれば問題はないです。

ですが、お客さまの顔色や商談の雰囲気でそのように言っているのであれば、あなた自身の言いたいことや思っていることを伝える機会を自らつぶしてしまっているような状態です。

これらの言葉はお客さまへの「共感」や「承認」をあらわすうえでは大切な言葉ですが、使い過ぎには注意しましょう。

 

…なるほど。

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンは②ポジションをとれない

ポジションがとれないとはイエス・ノーが言えないということです。気を遣いすぎる側面のひとつでもありますが、立場(ポジション)をとれない営業マンはやはり「話が長く、わかりにくくい」傾向にあります。

お客さまの言った内容に対して、

「たしかに~です。しかし~~」 「ですが~~、とはいえ」

といったどっちつかずの発言をしてしまいます。

「何を言いたいのかわからない」ようなどっちつかずの伝え方ではお客さまに伝わりません。

お客さまは「はっきりしない営業マンだな」と思ってしまうでしょう。

これは営業マンにとっては信頼を失ってしまう行為のひとつです。

なんにでも、良い面⇔悪い面・メリット⇔デメリットといった2面が必ずあります。

それらを認識したうえで、あなたの立場(ポジション)を決めましょう。

 

f:id:working_rev:20181211211833j:plain

「話が長い」営業マンの8つの特徴

「話が長い・分かりにくい」営業マンは③話が飛ぶ

話が飛ぶ営業マンは、頭の回転がとても速いのでしょう。

たとえば、まったく違う話をしているときに急に「もし~」「そして~」「でも~」と話を始めてしまうこともあります。

 

その営業マンのアタマの中では話はつながっているはずです。

ですが、突然話が飛んでしまったお客さまはポカンとしてしまって、わけがわからなくなってしまうこともあります。

 

仮にお客さまがその場では話についてきてくださったとしても、話をつめていくうちに前提の部分や大事な条件が伝わっていないと大きなトラブルにもなりかねません。

 

お客さまに伝える際は、階段を1段ずつ上っているようなイメージをすると相手に伝えやすくなります。

話を変えたいときは、「ちょっと話は変わりますが」「気になったのですが」など前置きをすることで、お客さまも話についてきやすくなります。

 

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンは④細かいことにこだわる

このタイプは前提を飛ばしすぎる営業マンとは真逆のタイプです。おそらく慎重な性格なのでしょう。石橋を叩いて壊すがごとく、話がすすみません。

ものごとを正確に伝えることに一生懸命なので、「まず」から話が始まり、本題まで時間がかかる傾向にあります。お客さまは貴重な時間を割いて商談に臨んでくださっているので、「わかってるよ、そんなこと。」と思ってしまうこともしばしば、イライラさせてしまうこともあります。

ちゃんと伝えないとって思ってくどくなるのかなあ...。

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンは⑤同じことを何度も言う

同じようなことを何度も言う営業マンは説明がくどくなります。「だからこそ〇〇なんです」「△△すべきなんです」というような言い回しをよく使い、回りまわって同じような結論につながることもよくあります。

 

商談という限られた時間で意思決定をするときはあまり同じ話を何度もする必要はあまりありません。

説明がくどいと、必然的に営業マンの話す割合も増えるので、お客さまにとっては「説得されている」ような雰囲気を感じさせてしまうことがあります。

また説明がくどいと、お客さまにとっては商品・サービスの要点(大事なポイント)がわからなくなるケースもあります。

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンは⑥具体例を言いすぎる

具体例を言いすぎるタイプは話すことが好きな営業マンに多いタイプです。

また、商品やサービスの知識やノウハウも豊富に持ち合わせていることが多いです。

「そういえば~」「ちなみに~」「ここだけの話ですが~」こんな言葉をよく使います。

お客さまとの関係性は良好にありますが話の筋がずれてしまっているのとお客さまにも過剰な情報提供をしてしまっていることがあり、ここぞというときに決断してもらえないこともあります。

ぼくはこれをやっちゃうなあ(自戒)

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンは⑦自己主張が強い

自己主張が強い営業マンかどうかは見た目でもわかることもありますが、自分の経験談や自分の得意分野の話にもっていきたがる傾向があります。

「ぼく(わたし)の場合は~」や「そもそも〇〇は~」などが切り出し文句で、ここから始まると話が長くなりやすい傾向にあります。

商品やサービスに興味をもっているお客さまなら話に食いつくこともありますが、興味をあまりもっていないお客さまであれば、営業マンに対していい印象をもつことはないでしょう。

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンは⑧まず自分を守る

まず自分を守る営業マンも話が長くなる傾向にあるものです。

「これは〇〇が原因なんですが~~」

「□□と思われるかもしれませんが、実は~~」

などの言葉をよく使い、真っ先に自分の立場を守ります。

 

お客さまからでてきた商品・サービスへのネガティブな意見に対応するためのものとして必要なものではありますが、わざわざ営業マンから切り出す話ではありません。

 

気になったお客さまにたいして、お客さまの気になったタイミングで対応すれば問題ありません。自分を守るような自己弁護はお客さまにとっては言い訳にしか聞こえず気持ちのいいものではありません。

 

このように、「話が長い」「話が分かりにくい」と言っても、営業マンによって、その原因はさまざまです。あなたがもしお客さまから「話が長い」もしくは「わかりにくい」と言われたことがあるのであれば、あなた自身がどれに該当するのかを見極めてみましょう。

 

わたしは立場(ポジション)をとるの苦手だなあ…。

複数に当てはまることもあるんじゃないかな?

 

これらは、話し方やコミュニケーションのクセのようなものなので、改善することはもちろん可能です。

f:id:working_rev:20181015205556j:plain

もう「話が長い」「わかりにくい」なんて言わせない。

「話が長い・分かりにくい」営業マンの解決法①自分の話し方を意識すべし!

「話が長い」「話が分かりにくい」と言われた営業マンがまずすべきことは、あなた自身の話し方を意識することです。

これまでの8つのタイプのどれに自分が該当するのかを知っておくことが重要で、商談中にこういった言葉を使ってしまっていることに気づくこと。これが最初のステップです。

 

初めからすべての言葉を矯正しようとすると、お客さまとの話に集中できなかったり、言い回しがうまくできず言葉に詰まってしまったりすることでしょう。

まずは、「気づく」ことから始めましょう。

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンの解決法②ボイスレコーダーで録音すべし!

自分の声聞くの…なんだか恥ずかしいな。

みんなはいつも聞いてるから大丈夫だよ。

話し方のクセは「気づいて」いるものばかりではありません。商談に集中していると、つい普段の自分の話し方になってしまうものです。

ですので、商談を録音しておくこともとても有効です。

商談を録音することで、自分の話し方だけではなく、いろいろな気づきがあります。

たとえば、

・お客さまの質問に、実は応えられていない

・お客さまの温度感が明らか下がった話題・伝え方

・お客さまに矢継ぎ早に話しすぎている(間をとっていない)など

あくまで一例ですが、「話が長い」「話が分かりにくい」だけではない商談全体のクセを知ることができます。

今はペンタイプのボイスレコーダーなども出ているので、お客さまにも気づかれずに、普段のお客さまのままで商談に臨んでいただくことができます。

 

「話が長い・分かりにくい」営業マンの解決法③NGワードを決めるべし!

自分の話し方のクセに気づくことができたら、修正の方法を検討します。

いちばん効果的な方法は、そのクセを商談中のNGワードにすることです。

「話が長い」「話が分かりにくい」というのはお客さまにとっては気持ちのいいものではありませんから、まず禁止すると決めます。そうすることでお客さま本位の考え方で商談を組み立てることができるようになります。

 

【まとめ】「話が長い・分かりにくい」営業マンのできること

「話が長い」「話が分かりにくい」というのは、話し方のクセに原因がある場合がほとんどです。ですが、そのクセを自覚することができれば、修正することも可能です。

 

まずは、あなたのクセを自覚することから始め、お客さま本位「話がコンパクトな要点がわかりやすい」商談を組み立てられるようにしていきましょう。

 

あなたのアクションを応援しています!

 

たいが

プライバシーポリシー お問合せ
Copyright ©2019 working-rev.com